この記事では、冷凍枕の効果や
暑さ対策としてどのくらい役に立つかについてまとめてみました。
是非、この記事を参考に夏の暑い時や、節約のためにエアコンを使いたくない時など
参考にしてみてください。
冷凍枕の種類
冷凍枕の種類としては
- 氷枕タイプ
- ジェルタイプ
があります。
氷枕タイプの特徴としては、水をただ凍らせただけの枕で、保冷剤などとして無料で手に入れることができ、何回も凍らせて使用できるということが特徴的です。
ジェルタイプの枕は、凍らせても固体とならず固まらないので、ひんやりとした枕を堪能できます。ただし、こちらは無料で手に入れることができないため100均や薬局で買う必要があります。

氷タイプの枕を使う時はタオルで巻いて使用しましょう!
そうしないとゴツゴツして痛いです。
冷凍枕の効果時間はどのくらい?
氷枕タイプの冷凍枕の効果時間はおおよそ3~4時間程度です。
実際に体の一部に当てることで、体の熱が枕に移り氷が溶け水となるので効果時間hおおよそ3~4時間程度です。
ジェルタイプの冷凍枕の効果時間は2~3時間です。
こちらは、凍っている部分がなく不凍なため、ある程度冷たくなるだけのため個人的には冷凍枕よりも効果時間が短いように感じました。
※氷枕、ジェルタイプ両方とも個人的な感覚です。
冷凍枕を当てるおすすめの部位
冷凍枕は、「頭」に敷くというイメージを持つ人が多いと思いますがこの他に
- 首の付け根
- 脇の下
- 足の付け根裏
の部分もかなりおすすめです!
これらの部位には太い血管が通っているため、これらの部分を冷やすことで、体温を低下させやすくなり全身の体温も下げることができますよ。

熱中症対策としても有名なので、熱中症の疑いがある時にはペットボトルを買って冷やすと気分がだいぶ楽になりますよ。
冷凍枕の匂い対策
私は自分の冷凍枕が匂ったことがないのですが、
匂いがする主な原因としてはやはり「汗」だと思うので、
氷枕を使用する時はタオルを巻いて匂い対策をし、
ジェルタイプの枕の場合には使った後、濡れタオルを使って軽く拭くようにしています。
そうすることで、汗の匂いが冷凍枕に染みつきにくくはなるので匂いが気になる人は是非試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
暑い時や暑さ対策として冷凍枕を使用するときに、どこを冷やせば良いのか?
効果はどのくらいなのか知っておくことで、より効果的に冷凍枕を使用することができますよ。
また、電気代を少しでも節約したい方や、夜エアコンが途中で切れてしまう方などは是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
では、良い日を!!
おすすめ記事


コメント